1. トップページ
  2. コラム
  3. 始めよう!コンテンツマーケティング(メリット/デメリット 設計~運用まで)

始めよう!コンテンツマーケティング(メリット/デメリット 設計~運用まで)

福岡のホームページ制作会社デザイントランスメディアの村尾です。
今回は検索キーワードでも近年急上昇している「コンテンツマーケティング」について、メリット、デメリット、またコンテンツマーケティングを始めようとしている企業のご担当者向けに設計から運用までご説明したいと思います。


コンテンツマーケティングとは?

簡単に説明するとユーザーに有益な情報(コンテンツ)を提供することで潜在顧客(リード)に見つけてもらう仕組みを作り、潜在顧客(リード)を獲得して購買に結び付けたり、自社の認知度をアップさせるマーケティング手法です。

従来のTVCMやWeb広告などプッシュ型の広告と異なり、Web検索からユーザーの興味や知りたいこと、改題を解決することで接点をつくり、引き合いを生み出すインバウンド型のマーケティングとなります。
継続して高品質なコンテンツを提供していくことで最終的にはユーザーをファン化させることが目的です。

コンテンツにはいわゆるコラムやブログなどの記事、SNS(Facebook・Instagramなど)、動画(Youtubeなど)、課題を解決する資料などが該当します。

コンテンツマーケティングで何よりも重要なのは「コンテンツ」の質です。
コンテンツの質が高ければ成果がでますが、質が低ければ成果はでません。
Googleは「高品質なコンテンツを上位表示させることが、ユーザーの満足度に繋がる」という考えを持っているため、広告費で勝負することが難しい中小企業でも「コンテンツ」であれば大手と同じ土俵で勝負することができます。

コンテンツマーケティングはリードやPV数の獲得、自社のブランディングなど様々な企業課題に対し効果的な施策です。
上手く戦略を立て運用できれば、大きな効果を生むので、弊社ではクライアントの皆様に提案させていただいております。

 

メリット/デメリットについて

コンテンツマーケティングにおけるメリット・デメリットについてご説明いたします。

【メリット】

・潜在顧客(リード)の獲得
ユーザーが興味がある、知りたい、課題が解決できる有益な情報を提供できればコンテンツをきっかけとして接点を持つことができ、自社を認知してもらえます。
ブログなどで検索結果の上位に表示されるようになれば多くのリードを獲得も可能です。

・コンテンツは資産となる
TVCMやWeb広告など広告費は出稿をやめると効果がなくなりますが、コンテンツは残り続けるため、リードを獲得してくれる企業の資産となります。
時間はかかりますが、従来型の広告にはない「蓄積効果」が期待できます。

・ブランディング、認知度アップ
サービスや事業内容、取り組みなど自社の情報を発信することでユーザーの目にとまりやすくなり、企業のブランドイメージを伝えていくことができます。

・費用が少なく始められる
必要な経費はコンテンツを作成する「人件費」だけなので「広告費」をかけず、費用が少なく始められます。

・有益なコンテンツは拡散されやすい
有益なコンテンツはSNSなどで拡散されやすくなり、多くのユーザーの目にとまります。
いわゆる「バズる」可能性があります。

【デメリット】

・成果はコンテンツ次第
何よりも重要なのは「コンテンツ」の質です。
コンテンツの質が高ければ成果がでますが、質が低ければ思うような成果につながりません。
ですが、記事を追加したり、微修正、リライトなどメンテナンスを行うことでコンテンツを育て成果を出すことも可能です。

・成果がでるまで時間がかかる
長期にわたって継続して取り組む必要があります。広告と違い即効性が低いのがデメリットです。
もちろん内容にもよりますが、期間としては半年から1年、ブログなどの記事数で50本~効果が表れることが多いです。

・人的リソースが必要
広告費はかかりませんが、継続的にコンテンツを作成する「人件費」がかかります。
メリットでもありますが、デメリットとしても上げられます。
最近ではクラウドソーシングなどでコンテンツ制作を外注される企業も増えておりますが、質の低いコンテンツが増加するとユーザーが離れてしまう、またはユーザーの目に触れない可能性が高くなるので注意が必要です。

・分析しないと効果がわからない
ツールを導入し、毎月など期間を絞って分析することが必要です。
ブログで例えると、どのブログが読まれているのか、どのキーワードで流入してきたのか、どれくらいの時間読まれているかなど情報を得ることで効果を確認することができます。


コンテンツマーケティングの設計~運用まで

コンテンツマーケティングは長期的に運用する必要があるため、自社内でコンテンツの方向性にズレがないよう事前の設計が重要です。

【設計】

・コンテンツの分析・整理
自社サービスの強みや他社との差別化がわかるコンテンツ、ユーザーに知りたい情報など発信したい内容をまとめ整理します。
今後作成していくコンテンツの方向性を設定していきます。

・目的設定
サイトへのアクセスを増やしたい、お問い合わせを増やしたい、自社のブランディング、認知度アップ、リードの獲得、採用活動など、何のためにコンテンツマーケティングを行うのかゴールを設定します。
お問い合わせを毎月20件獲得する、PV数を30000増加させるなど具体的な数値目標(KPI)を設定すると精査しやすくなります。

・ターゲット選定
ターゲット像を明確することでコンテンツの制度が上がり、目的も達成しやすくなります。

・コンテンツ媒体選定
目的やターゲットに合わせてどの媒体を使用してコンテンツを発信していくのかを決定します。
複数の媒体を利用して発信すると各媒体ごとの効果測定の分析も可能です。
SNS(Facebook・Instagramなど)、メルマガ、ブログ、Youtubeなどの動画

・キーワードの設定
自社のサービスにあわせて、検索されそうなキーワードやハッシュタグを選定します。
Googleキーワードプランナーなどツールを利用してキーワードを選定すると便利です。


【運用】

運用で一番ネックになってくるのが継続してコンテンツを作成していくことです。
何よりも継続が大事なので、しっかりと運用ルールを定めて事前にスケジューリングしておきましょう。
以下の内容を決めておくと運用がしやすくなります。
・スケジュールの設定
・コンテンツの内容
・コンテンツを作成する担当者
・メンテナンス期間
・分析する項目


弊社でもコンテンツマーケティングを実施しており、各スタッフが「企業のWEB担当者様向け」に毎月1本コラムを作成しております。
メルマガを利用してコラムの配信も行っており、実績としてサイトへの流入の50~60%がコラムへの流入となっております。

コンテンツマーケティングを始めようと思ってもなかなか進まない企業様も多いのではないでしょうか?
自社での施策の効果や導入させていただいた企業様の事例をもとに戦略の立案から運用までサポートさせていただきます。
是非、ご相談ください。

ホームページの制作や運用についてはこちら

ホームページ・ECサイト運用に関する情報をメルマガで配信中!
WEB担当者様向けのお役立ち情報を無料でご案内しております。
登録は下記フォームから!


この記事を書いた人

村尾 俊一

Creative & Development Division