1. トップページ
  2. コラム
  3. 認知をあげたいならYouTubeマストヘッド広告の出稿をしよう!

認知をあげたいならYouTubeマストヘッド広告の出稿をしよう!

こんにちは。山口です。
最近暑くなってきましたね…汗っかきな為辛い季節です…
今日はYoutubeのマストヘッド広告についての記事を書いていきたいと思います。


そもそもYoutubeマストヘッド広告とは?

YouTubeマストヘッド広告は、YouTubeのホームページ上部に表示される大規模な広告形式です。マストヘッド広告は、YouTubeのトップページにアクセスするユーザーに対して、目立つ形でブランドや商品、キャンペーンを宣伝するために使用されます。


配信場所についてはYoutubeログイン時のTOP画面

・PC

・モバイル


YouTubeマストヘッド広告のメリットとデメリット

【メリット】

1.フルスクリーンの為、目に付きやすい
マストヘッド広告は、YouTubeのトップページ全体をカバーするフルスクリーン広告です。ユーザーがYouTubeにアクセスしたときに、最初に目にする広告として表示される為、目に付きやすいです。

2.インパクトのある配信が可能
マストヘッド広告は大きなサイズで表示されるため、視覚的なインパクトが非常に高いです。動画、画像、テキストなどの多様なコンテンツ形式を活用して、ブランドのメッセージを効果的に伝えることができます。

3.ユーザーエンゲージメントが高い
マストヘッド広告は、クリックすることで動画広告やキャンペーンに関連する詳細情報にアクセスできるようになっています。ユーザーは広告をクリックすることで、広告主のウェブサイトやYouTubeチャンネルに移動することができます。

4.ターゲティングオプションが使用できる
マストヘッド広告は、広告主が特定のターゲットオーディエンスに広告を表示するためのターゲティングオプションを提供しています。地理的なターゲティング、デモグラフィック情報、興味関心に基づいたターゲティングなど、さまざまな方法で広告の表示を制御することができます。


【デメリット】

1.広告ブロッキングの影響を受ける可能性がある
広告ブロッキングソフトウェアやブラウザの設定によって、一部のユーザーがマストヘッド広告をブロックすることがあります。これにより、広告の到達範囲や効果が制限される可能性があります。

2.広告視聴のスキップ
マストヘッド広告は一定の時間(通常は数秒から数十秒)表示されることがありますが、ユーザーによっては広告をスキップして内容を見ない場合があります。広告のメッセージやキャッチコピーを効果的に伝えるためには、制限された時間内で訴求力のあるコンテンツを作成する必要があります。

3.過度の頻度制限
YouTubeでは、ユーザーが同じ広告を頻繁に見ることを避けるために、マストヘッド広告の頻度制限が設定されています。これにより、一部のユーザーに対しては広告が制限される可能性があります。

4.ターゲット外のユーザーへの表示
マストヘッド広告はYouTubeのトップページに表示されますが、それに関係のないユーザーにも広告が表示される場合があります。広告のターゲティングが正確でない場合、関心のないユーザーに広告を表示することになり、広告効果が低下する可能性があります。

2,023年3月からマストヘッドの新機能が追加されてます。

時間単価(CPH)マストヘッド: YouTube マストヘッド ユニットの配信対象のインプレッションで、指定した時間帯に 100% の広告シェア(SOV)を提供します。

今までは日単位、もしくはインプレッション単価での配信でしたが、新たに時間単価でマストヘッドの配信ができるようになっています。

時間単価マストヘッドなどを利用すると、費用はかかってきますが、イベントのタイミングで100%のシェアを取る事が可能です。
今までの日単価だと数百万円かかってきていたものが数十万で出稿できるようになったため、今までよりも出稿がしやすくなっています。
たった1時間かと思うかもしれませんが、数億回のインプレッションが数十万で出す事ができるとなればかなりの認知を獲得できる事となります。

配信の注意点としては、配信は予約制となり、広告配信には広告枠の空き状況を確認する必要がありますので注意しましょう。

今回はマストヘッド広告と新機能についてご説明させていただきましたがいかがだったでしょうか?
企業の認知を獲得したいというお客様いらっしゃいましたらぜひ、ご相談くださいませ。

ホームページ・ECサイト運用に関する情報をメルマガで配信中!
WEB担当者様向けのお役立ち情報を無料でご案内しております。
登録は下記フォームから!


この記事を書いた人

山口 晃弘

ソリューションチーム